nnnnn[n].yy.pos | : | 日々の座標値ファイル |
nnnnn[n] | : | 電子基準点の番号(5または6桁)です。 |
yy | : | 観測した日の西暦下2桁を表します。2013年では13となります。 |
pos | : | 座標値ファイルであることを表す固定の拡張子です。 |
国土地理院では、電子基準点の観測データを日々解析しており、その結果得られた座標値を「電子基準点日々の座標値」として提供してます。現在の解析ストラテジ(第5版:F5解;Takamatsu et al., 2023; 村松ほか, 2021)は2021年4月に以前の解析(第4版:F3解;中川ほか, 2009)より変更されました。変更以前のデータも現在の方法で再解析を実施し、全ての期間において「電子基準点日々の座標値(F5解)」を提供しています。「電子基準点日々の座標値(F5解)」についてはこちらをご覧ください。
なお、「電子基準点日々の座標値(F3解)」は2022年3月31日の解析をもって更新を終了しました。
「電子基準点日々の座標値(F5解)」は、準拠する測地基準座標系としてITRF2014としています。図は、電子基準点「石岡」における「電子基準点日々の座標値(F5解)」とIGS解(※)の差となり、両者の解の整合性を示しています。なお、2022年11月27日以降、IGS解が公開されていないため、図の更新を一時的に停止しています。次の更新はIGS解公開後を予定しています。「電子基準点日々の座標値(F5解)」の更新は通常どおり行っています。
※IGS(国際GNSS事業)が公開するITRF2014の実現値として高い確度がある座標値
電子基準点のクラスター分けリストはこちらを参照願います。 |
F5**Gyyyydoynnnn.TRP.gz | : | 対流圏遅延量推定値ファイル |
** | : | クラスターの種類 |
yyyy | : | 観測した年 |
doy | : | 観測した日付(1月1日からの連続日) |
nnnn | : | 解析回数(例:0000は1回目の解析、再解析後末尾の数字が1ずつ増える) |
TRP | : | 対流圏遅延量推定値ファイルであることを表す拡張子 |
gz | : | gzip形式の圧縮ファイルであることを表す拡張子 |
国土地理院では、電子基準点の観測データを日々解析しており、その結果得られた対流圏遅延量推定値を提供しています。
各観測点につき、1時間毎に対流圏遅延量を、3時間毎に大気遅延勾配を推定しています。
マッピング関数にはVMF1を、大気モデルにはECMWFの数値気象モデルを使用しています。
詳細は、解析ソフトウェアであるBernese 5.2のマニュアルを御確認ください。
対流圏遅延推定値ファイルは一定のデータ長を持つ11列から成り、各列のフォーマットは、左から以下の通りです。